int-tano
日本生まれの福祉機器が海外でも大人気!【PR記事】
リハビリ&レクリエーションシステムTANOをご存じだろうか
Sponsored by TANOTECH(株)
2013年の発売から、ほぼ毎年新バージョンをリリースし、導入実績は国内180台、海外150台と日本国内だけでなく台湾をはじめとするアジア各国でも人気になっている。
現在は2021年バージョンが6月に公開予定だ。
このTANOは、福祉施設やリハビリテーションの現場で使うことを想定したモーションセンサーを利用した新しいリハビリ&レクリエーションシステムなのである。
対象はこどもから大人、高齢者までと幅広く、「楽しんでいたらいつの間にか身体を動かしていた」というのがTANOの特徴。
TANOの周りには自然と人が集まり、年齢を問わず笑顔のコミュニティが広がっていく。
TANOはコントローラーを持たずセンサーの前に立つだけで、身体の動きや音声に反応して直観的に楽しめる工夫がされている。
自分の身体がコントローラーとなり、運動・発声・脳活性化トレーニングができるゲーミフィケーション要素を持った自立支援システムだ。
海外では、台湾・香港・中国・韓国などで好評を博し専用のメニューが各国それぞれでラインナップされるほどである。
国内では、厚生労働省 介護ロボット導入補助金の対象ラインナップとしても名前を連ねている。
こんなコラボレーションも実現している。
サイバーダイン傘下のロボケアセンターでは、ロボットスーツHALを装着してTANOを楽しむというコラボプログラムも行われている。
|開発者の三田村社長に話を伺った
—–写真———
開発者:三田村勉氏 (株式会社TANOTEC 代表取締役)
10歳からプログラミングを始め多くの雑誌に掲載される。小学校時代の演劇クラブで老人ホーム慰問公演を期に福祉と演劇の道を歩む高校1年生の時に「塾ゲーム」にて全国コンテストに入賞、以降、ソフトバンクOh!FM等に定期掲載
趣味:演劇鑑賞・釣り・麻雀・カラオケ
・TANOが生まれたきっかけは?
・リハビリや介護現場の反応は?
・アジアでも人気ということですが?
・2021年版はどこに注目でしょう?
|開発に関わるプログラマーからは
—–写真———–
〇〇氏 (入社2年目)
プログラミング教室で三田村氏と出会う。
以降、人が笑顔になるプログラムを書くことを目標に進学。
令和元年TANOTECH入社
・TANOの開発に関わってどうですか?
|TANOは単にゲーム通して汗をかく ということではない。
TANOをより効果的に、リハビリテーションや機能訓練に役立てるため、理学療法の専門家がプログラムの監修を行っている。
もちろん、介護保険施設や地域在住高齢者等での実証実験によって、効果の検証と測定はしっかりと行われているのだ。
|姿勢測定+運動のAIシステムに注目!
TANOには、さらに測定メニューというものが存在する。
測定メニューには、姿勢測定や片脚立ち、3m歩行なども測定することができる。
なかでも、姿勢測定ができる「ケアピっと」との連動により、モーションセンサーで姿勢測定をすると、
内部のAI判定により、いま測定した姿勢の状態に合わせたおすすめの運動メニューが自動ではじまるという仕組みになっている。
つまりこういうことだ。
前に立つ → 姿勢を測る(この間3秒)→ 内部判定 → おすすめ運動メニューが開始
TANOの前に立つだけで、測定から運動まで、自動で実施されるというから驚きである。
いまやトレンドとなっているAIシステムを組み込み、人手不足で悩む介護現場にもやさしいシステムの設計となっている。
|そんなTANOを無料体験できる拠点が増えているのでお知らせしておこう。
・ロボテラス
・公益財団法人 東京都福祉保健財団
・WORLD ROBOTEC
・鈴鹿ロボケアセンター
・大阪ロボケアセンター
・神戸ロボケアセンター
・大分ロボケアセンター
・サイバーダイン スタジオ
※見学・無料体験についての応対は各施設の状況によります。
☆日本国内・国外でも人気の新感覚リハビリ&レクリエーションシステムTANO☆
【基本セット】モーションセンサー・制御システム(PC)・二次元コードリーダー
【可動台セット】基本セット + 可動台・モニター
【問合せ先】株式会社TANOTECH
ひとつの商品名で発売してからも、これでもか、というほど開発に時間を割き、ほぼ毎年新バージョンを投入している。
TANOが導入された現場に関わる全ての方に笑顔が見られるよう、開発者の想いが歳月を経て形になっていくのであった。
Sponsored by TANOTECH(株)
この記事を書いたのは Robo+.net(ロボタスネット):逢坂大輔
最近のリハビリツール、実はここまできています。
Sponsored by 有人宇宙システム(株)
医療機関のリハビリ室やデイサービスなど様々な場面で取り組まれている筋力トレーニング。
専用のマシンを使ったり、ゴムバンドや重りを使っている姿を思い浮かべますよね。
でも、大掛かりなマシンや色の違うゴムバンドを揃えなくてもOKなリハビリツールがあるんです。
その名も宇宙飛行士トレーナーが考案した「ぷるそら」。
宇宙飛行士の健康管理やリハビリテーションを行っている中、宇宙飛行士の宇宙滞在状況と高齢者や寝たきり傾向にある人などの廃用症候群の状態がよく似ているという点に気づいたことで、「ぷるそら」の開発を始めたのが有人宇宙システム(株)です。
1台のリハビリツールで負荷を調整できたり、効率よく狙ったところに筋トレの効果を発揮させるなんてどんな仕組みになっているんだ?
そもそも、ゴムバンドとケーブルマシンの違いは?
確かに筋トレがしっかりと出来ているかのチェックはなんだか大変だったような・・・
気になるポイントがありすぎるので、有人宇宙システムの人に聞きに行っちゃいました!
有人宇宙システム ぷるそら開発担当の渡部さんと神山さんにぷるそらの製品化から市場へのリリース、導入されているお客様のリアルなお声を伺いました。
新しいコンセプトのリハビリツール「ぷるそら」は機能訓練の現場にどういった効果を与えてくれるのでしょう?
|こちらのお二人にお話をうかがいました
お写真とご経歴については新たに作成いたしましょう!
|リハビリツールと宇宙とのつながり
――宇宙のノウハウとはどのようなものでしょうか?
渡部さん:
当社は、宇宙飛行士が宇宙滞在によって生じる急激な筋肉やバランス能力の低下等を抑制するため、宇宙滞在前から帰還後までのさまざまな運動プログラムを開発し、指導しています。
ぷるそらの運動プログラムには、これらの指導ノウハウが詰まっています。
神山さん:
国際宇宙ステーションでは、重力がほどんどない環境のため、姿勢を維持するために働く抗重力筋などの筋力や骨密度、さらにはバランス感覚が低下します。これらは寝たきりの状態と類似点が多いため、私たちのノウハウが地上でのリハビリに活用できると考えました。
|狙った負荷での運動が容易にできる
――初動から負荷が発生し、狙った負荷での運動が容易にできるということですが、どういうことでしょう?
渡部さん:
現場のお悩みとして、筋トレの動作中に負荷が大きく変動すると、個人の体格や道具の使い方、動作方法で効果が変わるため、運動を実施する際の位置調整やトレーニングでの動作方法の習得に時間がかかったりしていました。
神山さん:
ぷるそらは、初動から負荷が発生し、その後の負荷変化もなだらかなため、狙った負荷で運動することが容易であり、さらに運動負荷の再現性が高い製品です。
最初の位置調整がとても簡単であり、運動の説明もシンプルにできるため、指導時間が短縮できます。
――これまでは専用のマシンや手軽なゴムバンドが使われていましたが、従来の器具との違いってありますか?
渡部さん:
どの器具も、用途に合わせてご利用されるものと思いますが、「ぷるそら」はスペースが限られた場所での活用や、設置・持ち運びなど利用場所の自由度の高さを求めている方々などにご利用いただいています。施設の新規オープンに向け、新しいリハビリ機器を導入したいという観点での導入も進んでいます。
神山さん:
「ぷるそら」は設置する器具のため、ご利用された方からは「トレーニング感があり、モチベーションが向上する」などの声もいただきました。
――なるほど、だから狙ったところに負荷をかける方法が大事なんですね!
渡部さん:
宇宙では宇宙飛行士の限られた時間を有効に活用するため、作業の効率性が重要となります。その思想は「ぷるそら」にも活かされており、負荷のかかり方や操作性にこだわりました。
|小型軽量でシンプル、すぐに負荷を変更できる
――負荷はどうやって調整するのでしょう?
渡部さん:
負荷は側面のダイヤルで簡単に変更が可能です。負荷1~3㎏の範囲で運動ができます。
サイズは、15×8×5㎝程度と小型で、1台約400gと500mlペットボトル飲料より軽く持ち運びも負担になりません。
通所リハビリでは、「小さなスペースでも自由に設置できるのがよい!」
訪問リハビリでは、「数キロの重りを持ち運ぶのが大変でしたが、これなら軽くてとても嬉しい!」
というお声をいただいています。
|運動のお手本動画が付いて、やる気が続く!
――多くの運動メニューや動画があるということですが?
渡部さん:
運動は17種目を作成しています。
ぷるそらを使って、上肢や体幹の筋トレをなるべくわかりやすく効果を感じてもらえるようにお手本の動画も作成しました。
神山さん:
さらに、高齢者の方々では日常生活上の動きが制限されることも課題となっていますので、身体の状態や日常生活のなかで行いにくい動作ごとにおすすめの運動メニューが一目でわかるようにご用意しています。
渡部さん:
これは、高齢者リハビリの現場で働く熟練の理学療法士が監修してくれました。
渡部さん:
おすすめメニューのなかには、お孫さんを抱き上げたい といった内容も盛り込み、ぷるそらを使って成し遂げたいことを身近に感じてもらえるよう工夫しました。
――どういった施設での導入や利用が多いですか?
渡部さん:
現在は高齢者の方々が集まる施設で使用してくださっていることが多いです。
特養や有料老人ホームといった、入居施設から通所リハやデイサービスといったところです。
機能訓練にしっかりと取り組んでいらっしゃる施設が興味を持って導入してくださったり、これまではあまり機能訓練を積極的に行えていなかった介護施設の方々も、ぷるそらなら動画を見ながらみんなで順番に行えるので、難しい指導が必要なく、取り組みやすい。という声も聞いています。
神山さん:
注目しているのは、訪問リハビリの現場で高評価をいただいている点です。
――訪問リハビリは、あまり機器を使うことが少ないという印象ですが?
神山さん:
そうなんです。そもそも車で移動するにも持ち運びや訪問するスタッフ一人一人に機器が用意されるわけにはいきにくいので、これまで訪問リハビリでは機器を使うケースは多くなかったようです。
このぷるそらであれば、軽量なので女性のスタッフでも楽に持ち運びができたり。
訪問先のお宅でも、場所を選ばずに設置できるので、リハビリプログラムの幅がひろがったり、ツールがあることで利用者さんがやる気になったりと、よい結果が多く出ているようです。
小型、軽量、簡単操作と三拍子そろった ぷるそら。
使い方もシンプルで、現実的に選びやすいリハビリツールなので、ぜひお試しを。
【希望小売価格】1セット 49,800円(税込 54,780円) ※送料別途
【販売方法】代理店から全国に販売
Sponsored by 有人宇宙システム(株)
Robo+.net(ロボタスネット)
インタビュー:逢坂大輔
※この記事は令和2年3月に作成しました。
このページをご覧になるということは、介護ロボットの導入について調べている、または介護ロボットの導入について検討している方が多いのではないでしょうか?
令和2年度の介護ロボット導入補助金事業も期間が終了し、次年度の補助事業の開始が待ち遠しいところです。
介護ロボット導入補助事業は、各都道府県ごとに申請開始時期が異なります。
導入補助事業の受け付け開始ともにスムーズな申し込みができるよう、いまから準備をしておかれることをおススメいたします。
このページでは令和2年度の介護ロボット導入補助金を活用して導入された介護ロボットの状況についてリサーチをしてみました。
これから介護ロボットの導入を検討している方、まだ介護ロボットを導入していない方はぜひ参考にしてみてください。
愛知県さんから補助対象事例が公表されています。
愛知県で承認された令和2年度介護ロボット導入計画(計103事例)をもとに、介護ロボット補助事業で導入されている介護ロボットや導入先施設などをみていきたいと思います。
○導入された介護ロボットの用途(分野)別の内訳
圧倒的に「見守り」が多数を占めています。
その次に「移乗介助」の装着・非装着となっています。
○導入先の施設内訳をみてみましょう。
特別養護老人ホームが半数近くとなっています。
次に介護老人保健施設、ショートステイの順になっています。
訪問介護と通所介護が同程度であることや、通所介護が思ったより少ないという印象を受けました。
これは、入居され夜間を過ごす利用者さんへのケアに対して介護ロボットを有効に使えるだろうということが考えられます。
また特養や老健など、要介護の必要が高いいわゆる重度の方が多い傾向にありますので、
介護する量の増加といった業務負担が高くなっている現場への負担軽減につなげようということがわかります。
それでは、用途別で圧倒的に多かった「見守りロボット」についてみていきましょう。
○導入された見守りロボットの内訳はつぎの通りとなっています。
見守りロボットについては、導入によって人員配置加算の要件が緩和されることになっています。
(厚生労働省資料より)
夜間の巡回やコール対応で負担が大きくなっている現場への策としてありがたい評価だと思います。
全ベッドに見守りロボットが装備されることが標準になると良いなあと思います。
見守りロボットやシステムについては沢山の製品がリリースされていますので、どの機種にするのかという
選定が必要になってきます。
各見守りロボットの機能一覧や比較紹介についてはまたの機会にアップできればと思っています。
○最後に移乗介助ロボットについてみてみたいと思います。
移乗介助ロボットは、パワースーツと呼ばれる装着型と、機器に身を委ねてもらう非装着型があります。
今回の導入補助事業では非装着型のロボットの導入件数が多かったようです。
導入計画書の内容を見ていると、ベッドからの移乗に加えて、トイレが使用できるよう移乗する機会を増やしたり、人の手を介すことによる事故の軽減を目指して導入したい、という目的が見られました。
見守りロボットや移乗介助ロボットの導入によって、働く介護スタッフの負担軽減と省力化に繋がり、直接介護に費やす時間が増えることでケアの質の向上につなげていければ利用者さんや入居者さんの満足度もさらに向上し、これまで以上に安心したケアを受ける事につながると思います。
介護ロボット導入補助事業は今年度も次年度も継続される事業です。
これから介護ロボットの導入を検討している方々にとって、ロボット導入のヒントになれば幸いです。
Robo+.net(ロボタスネット)
介護ロボット活用支援チーム
作成者:逢坂大輔
※令和3年度も引き続き導入支援の補助事業が実施されることが予定されています。
このページは、介護ロボット導入支援に関する補助金を活用して
・業務の効率化
・継続就労のための環境整備
・ケアの質の向上
を目指す介護事業者の方向けに発信する情報です。
介護ロボット補助金って、なんだかいろいろあって、わかりにくい。
実際のところ、どんな内容でどんな手順になるの?
という声を聞くことが増えていますので、順にまとめてみました。
介護ロボット補助金とは?
まず、介護ロボット補助金と言われるものですが、
正式には、「地域医療介護総合確保基金」(厚生労働省老健局/問合せ先:都道府県庁)となっています。
この地域医療介護総合確保基金は、つぎのように分かれます。
いわゆる介護ロボット導入補助金と表現されるものが、
この中の、介護ロボット導入支援事業になります。
それでは内容をみていきましょう。
介護ロボット導入支援事業って?
・どんな内容?:「介護施設での介護ロボット導入を支援する補助金事業です」
・誰が対象?:「介護保険施設・事業所」
・どんなロボットが対象?:「移乗支援、移動支援、排泄支援、見守り、入浴支援などで利用する介護ロボット」
・どうすれば良い?:「都道府県ごとの窓口に申し込む」※事前相談が必要なところもあります
・補助額は?:「移乗支援・入浴支援:上限100万円、上記以外:上限30万円」
(厚生労働省資料より画像引用)
実際どんな感じ?
いくつかの都道府県の事業実施に関する報告書を見ていると、
見守りシステム
装着型パワースーツ
移乗支援装置
が多いようです。
申請には、期間があって都道府県により時期がまちまちです。
令和2年度分の実績を見ていると、
申請期間が2週間程度のところから、1か月間、2~3ヶ月間と様々です。
一回の募集期間で予算の上限に達する自治体もあれば、二次・三次と申請期間を設けている自治体もあります。
ご自身の介護事業所の所在する自治体ごとに確認をしていく必要がありますので注意が必要です。
☆令和3年度の介護ロボット導入支援事業の案内については随時アップできるようにしていきたいと思います。
申請に関する必要事項ですが、
・介護ロボット導入支援補助金経費所要額調書
・導入する介護ロボットのカタログ等
・見積り書
などとなっています。※(申請書、誓約書、認可書類等は別途必要です。)
このうち、介護ロボット導入計画については、
・介護ロボットを導入して解決したい課題
例えば、
・介護従事者の身体的な負担の軽減
・業務の効率化
・その他
・介護ロボットを導入して達成する目標及び期待する効果(3年間目途)
・導入にあたって工夫すること
といった内容を記入していくことになります。
特に、介護ロボットを導入して解決したい課題や介護ロボットを導入して達成する目標及び期待する効果については、
介護事業所が現在抱えている課題を洗い出し、介護ロボットの導入で課題解決が図れるであろうことを確認し、達成する目標設定や期待する効果について記していく形になります。
が、各県の書式や過去の計画書内容を見ていると、それほど細かく作り込むこともないようですので、
課題の把握と目標設定、期待する効果について、イメージどおりに作成していくことができれば大丈夫だと思います。
もし不安な場合は介護ロボット導入に関する支援サービスの相談として、当社までご相談ください。
どんなロボットがあるの?
もっとも、どんなロボットがあるの?
という疑問は大変多くの方からご相談をいただく内容です。
介護ロボット導入補助金の対象となるロボットは、
(介護ロボットポータルサイトより画像引用)
各ロボットによって解決できる課題が異なります。
自分の施設における最重要課題をしっかりと抽出して、介護ロボットの導入支援事業に申請しましょう!
介護ロボットは導入することよりも、しっかりと活用していくことが大切です。
当社では、みなさんの施設の実情に合った介護ロボットの機種選びから活用まで一貫してフォローしていきます。
介護ロボット導入支援事業は令和3年度も継続して実施される見通しです。
現場でしっかりと使える新しい技術を積極的に取り入れていきましょう!
Robo+.net(ロボタスネット)
介護ロボット活用支援チーム
作成者:逢坂大輔
小型かつ軽量で、衣服の下に着用することができるため日常生活場面でも使用できるのが特徴です。

【WILMOで できること】
・電気刺激を筋電検出と同時に同じ電極から出力することでより正確な運動学習が期待できます。
・随意運動による筋電に比例した電気刺激をリアルタイムに出力します。
・パワーアシスト(随意運動+電気刺激)機能に特化し、1台で随意運動の筋電を検出し、比例した電気刺激を出力します。
・フィードバック効果により運動学習が期待できます。
使う人にやさしい工夫
・電極パッドはマグネット式電極パッドにより、患者さんがひとりで片手でも装着できるように工夫がされています。
・小型で軽量化な本体は衣服の下に長時間装着しても違和感がほとんどありません。
・最大8時間の連続駆動を実現し、一日を通して、一人でも複数人にでも使用していただけます。
・3つの特徴!
特徴1:シンプルに
操作ボタンは3つだけ!
マグネット式専用電極で「誰でも」「簡単に」「素早く」使用可能です。
特徴2:スリム化を追求!
衣服の袖口に収まる小型化を実現。
長時間装着にも対応できる仕様です。
特徴3:身近に身に着ける!
腕時計感覚で日常に寄り添うデザイン
本体重量は約55グラム
ここがおすすめ!
・電気刺激装置の理想形であるIVES装置をよりシンプルに!
随意運動介助型電気刺激 (Integrated Volitional control Electrical Stimulation:IVES)をさらに小型化し、バイオフィードバックと運動学習が1台で可能になりました。
・工夫された電極により、モーターポイント探索時間を大きく軽減!
4個ずつ配置された縦長電極の範囲で随意筋信号を拾うことで、従来のような電極を貼り替える手間を大幅に軽減できます。
・コード類を省くことで、衣服の下に装着し日常生活を通して使用できるウェアラブル化を実現!
リハ室以外の場面で、日常動作のなかで、電気刺激療法を取り入れていくことができます。
セット内容 | 本体、電極パッド、粘着パッド、リストベルト、電極パットカバー、充電器、取扱説明書 |
---|---|
価格 | 1セット 380,000円(税込418,000円) |
こんな場面で使用されています
○急性期から回復期病院で脳卒中後の上肢麻痺者に対して使われています。
麻痺により手関節の動きが低下した脳卒中後の患者さんに、手関節背屈や手指伸展の動きを引き出すことができているという報告があがっています。
また、上肢遠位部の動きが出てくるとともに、近位部の動きも出やすくなってきているという報告もされ始めており、WILMOを使用したWIVES療法の今後の展開にも期待と注目をしていきたいものです。
○回復期病院を退院した患者さんがご自宅でも引き続き使用していきたい、という要望にお応えしてレンタルプランのご用意もされています。
病院での使用とともに、通所リハやデイサービス、訪問リハなどの生活期での使用事例も増えていくことが期待されています。
○これからのWIVES治療は、病期を通してシームレスに、機器を使ったリハビリを引き継いで行ける時代になりそうです。
デモ機の貸し出し+オンラインデモを絶賛受付中です!
メーカー担当者にお繋ぎいたします。
負荷はダイヤルを回して調整します。負荷の範囲は1~3㎏で調整ができます。

【ぷるそらで できること】
・高齢者トレーニングでは必須となる下肢のトレーニングに加えて、上肢のトレーニングを目的別に取り組むことができます。
・本体は400gと小型かつ軽量に設計され、場所を選ばす、限られたスペースでも設置ができるので幅広い場面での使用が期待できます。
・負荷はダイヤルを回して調整します。負荷の範囲は1~3㎏で調整ができます。
例)ロケットパンチ運動
姿勢や身体の状況、ADL目的に応じたおススメ運動メニューをご用意
症状にあわせて選べる豊富な運動種目、運動開始時の柔軟な位置調整が可能!
●患者さん、利用者さんに最適なリハビリプログラムを、高い運動品質でサポートします。
●これまでの、重りを使った反復運動から専用小型機器を使った効果的なトレーニングへとチェンジしてみませんか?
・3つの特徴!
特徴1
関節可動域が限られた方、寝たきり気味の方も適切に運動が可能!
初動から負荷が発生、狙った負荷での運動が容易にできます。
特徴2
訪問リハビリ時の持ち運びが簡単!
小型軽量でシンプル、すぐに負荷を変更できます。
特徴3
60分の運動ビデオと17種目の解説付き!
ご利用者さまと楽しめる運動ビデオとポイントをおさえた動作解説
ぷるそらは、宇宙飛行士トレーナーが考案した、リハビリテーション機器と運動プログラムを組み合わせた商品です。
セット内容 | 機器2台(本体、固定バンド、ハンドル)、運動DVD、運動一覧ポスター2枚 |
---|---|
価格 | 1セット 49,800円(税込54,780円) |
ここがおすすめ!!
開発者からのコメント
〇宇宙のノウハウ
宇宙飛行士が宇宙滞在によって生じる急激な筋肉やバランス能力の低下等を抑制するため、宇宙滞在前から帰還後までのさまざまな運動プログラムを開発し、指導しています。
ぷるそらの運動プログラムには、これらの指導ノウハウが詰まっています。
〇着想の背景
国際宇宙ステーションでは、重力がほとんどない環境のため、姿勢を維持するために働く抗重力筋などの筋力や骨密度、さらにはバランス感覚が低下します。これらは寝たきりの状態と類似点が多いため、私たちのノウハウが地上でのリハビリに活用できると思いつきました。

宇宙からひとへ 【ぷるそら】 | 宇宙飛行士のトレーニング理論から生まれた新しいトレーニング機器です |